Twitterやニュースなどで名前の聞いたことのないアーティストを見つけると、その名前をYou TubeやApple Musicで検索してとりあえず曲を聴いてみる、ということを僕は良くします。
みなさんもおそらく僕と同じような方法で新しいアーティストを検索して聴いていく人が多いと思います。
良い曲だ!と思ったら違う曲も聴いてみるし、他のPVも見てみます。
僕の場合、ジャンルを問わず音楽全般が好きなので、お気に入りになるアーティストは少なくないです。
と同時に、初めて鑑賞したアーティストをすぐ好きになれるように意識していることもあります。
それは、その曲と「対話する」ように努めることです。
つまり、その曲を聴くことだけに集中できるような環境を作って鑑賞する、ということです。
曲と「対話」する環境を整える
電車の中でi Phone付属のイヤホンで聴くのと、静かな部屋でノイズキャンセリングヘッドホンで聴くのでは、同じ曲でも音楽体験が段違いに違うはずです。
電車の中で音楽を聴くと、「ゴゴゴゴ…」っていう低音が、曲の低音をかき消してしまいます。
特にSeven Nation Armyのような低音がコンセプトの曲なんかは低音がほぼ聴こえなくて涙目になる…
これはわかりやすい例ですが、低音が高音と混ざり合ってこそその曲の良さが分かるはずなので、こういう環境で「初めての音楽体験」をしてしまうと、「なんか微妙な曲だな…」ってなってしまうわけです。
さらに、電車に乗っている時だと、「降りる駅はあと何駅かな?」とか、「あの広告気になるな」とか、「あの人次で降りそうだからあそこに座るためにちょっと移動しておこうかな」とか、曲以外のところに神経を割きますよね。
他のことを考えていると、その間に流れていた音は大体聴こえなくなります。
何度も聴いている曲なら、低音が聴こえなくとも、意識が途中で途切れようとも、脳が保管してくれます。
しかし、こういう環境で初めての音楽体験をしてしまうと、本当は低音が魅力の人なのに、「このアーティストってなんだかシャカシャカした曲ばかりだな」っていう印象が付いてしまいます。
もしかしたら人生を変えるほどの音楽体験が出来たかもしれないのに…。
だから僕は、自分にとって新しいアーティストの曲を聴く時は、なるべくその曲と「対話」できるように、なるべく静かな部屋で集中して聴きます。
そして、僕は音に対してより集中できるように、なるべくPVも見ないようにしてます。
(これは別で議論ができそうなので、「PVは音楽にとって有益なのか?」のようなテーマで今後考察してみたいと思います。)
また、もっと言うと、(これはやり過ぎかもしれないですが)目をつむって息を止めて聴くと、頭の中で音が大半を占めるので、本当に集中して曲と「対話」できます。
究極の「対話」はライブに行くこと!
究極に良い環境なのは、「ライブに行く」だと思います。(そりゃそうだ)
それまで全く聴いたことがなくて、ライブでそのアーティストの曲を初めて聴くことは中々ないかもしれません。
ただ、これができると、初めての音楽体験がライブになるので、深い感動体験が自分の中に残り続けるでしょう。
ちょっと話が脱線しますが、そういう意味だとサマソニのような、アーティストが一堂に会して思い思いのライブに行けるフェスは凄く良いと思います。
僕も(恥ずかしながら)サマソニでDua Lipaを初めて聴いたのですが、めちゃくちゃカッコ良くて感動しました。
未だにあのライブを思い出すと感動します。
このようにして、初めての音楽体験の環境を整えてあげると、たまに背筋に電撃が走るような、ビビッとする感動を得ることができます。
初めての音楽体験を大切に
ここまで初めての音楽体験について話してきました。
初めての音楽体験が特別なのは、自分の価値観を押し広げてくれる可能性を持っているからです。
だからこそ初めて聴いて好きと思うかどうかってすごく大切だと思いますし、純粋に「好きだ!」と思えるような環境を作るのは大切です。
これからも、何回も何回も新しい音楽に一目惚れできるようにしていきたいです。